緊急時の案内

台風等異常気象時の登下校ついて

生徒の登校する以前に名古屋地方気象台から「尾張西部」および「尾張東部」のいずれかの地域、あるいは両地域に暴風警報が発表されている場合。

  1. 始業時刻2時間前(AM6:30)までに両地域とも警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
  2. 始業時刻2時間前(AM6:30)以降午前11時までに両地域とも警報が解除された場合は解除後2時間を経て、授業を始める。
  3. 午前11時以降いずれかの地域、あるいは両地域に警報が継続されている場合は、授業を行わない。

上記(1)、(2)の場合、通学路の冠水・河川の増水等により登校が危険な時や交通機関の途絶等により登校が困難な生徒は、登校しなくても良い。

生徒の登校後に名古屋気象台から「尾張西部」および「尾張東部」のいずれかの地域、あるいは両地域に暴風警報が発表された場合。

  1. 気象・交通機関及び通学路の状況等を判断して生徒を安全に帰宅させうると判断したときは、授業を中止し速やかに下校させる。
  2. 通学路が危険と認められるときや通学距離等により帰宅が困難と認められるときは、当該生徒の安全を校内において確保する。
  3. 暴風警報が発表されていないが、大雨など異常気象により生徒の安全確保に困難が予想される場合。

校長は、名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握し、気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休業や授業の中止を決定する。

「尾張西部」
扶桑町、大口町、江南市、岩倉市、一宮市、北名古屋市、豊山町、春日町 等

「尾張東部」
犬山市、小牧市、春日井市、名古屋市 等
本校は「尾張東部」です

暴風雪警報が発令された場合について

暴風雪警報が発令された場合は暴風警報と同様の扱いになります。
【注】大雨警報の場合はこの限りではありません

東海地震への緊急の対応について

「東海地震注意情報・予知情報」が発令された場合

  1. 在校時は、学校の指示に従い、速やかに下校する。
  2. 在宅時は、登校しない。
  3. 登下校時は、原則として帰宅する。

(但し、状況によっては学校又は最寄りの避難地に避難する。)
※東海地震など大規模地震が起きた場合は、学校から連絡があるまで待機する。

学校の再開

  1. 「東海地震注意情報」「東海地震予知情報」の解除情報が発表された場合は、翌日から再開する。
  2. 警戒宣言発令以後に「地震災害に関する警戒解除宣言」が発せられた場合も、翌日から再開する。

※学校からの連絡(連絡網、災害用伝言ダイヤル)で登校日や登校時刻を確認する。
※交通機関・通信手段の途絶などにより登校できない場合は、安全が確認できるまで登校しなくて良い。

学校への連絡について

東海地震等大規模地震発生後は必ず学校へ被災状況及び避難先等を連絡する。その際は災害用伝言ダイヤルを使用する。

愛知県の警報発令状況はコチラをご覧ください。